重低音ベースを作る時のメモ

  • サブベースは音程と周波数の関係を意識してフレーズを考える。フレーズとして成り立たない場合は、ルートの音程を貼り付ける場合もある。
  • D#1からB1の範囲。G#1を中心という考えもあるようだが、キーと音色の兼ね合いで。
  • シンセのセッティングにもよるが、Gで50Hzくらいになるように調整する。
  • プラグインの場合はサイン波、MicroBruteで作るときは矩形波にしている。
  • モノラルにする。
  • サチュレーションしたほうが小径スピーカーでも存在を感じられるベースラインになるが、しすぎると濁る。
  • レイヤーする場合は上に置くベースの低域をカットしたほうが、スッキリとした超低域が感じられる場合もある。この場合、レイヤーの上にいる音はステレオでも良いこともある。他の音との兼ね合いで決める。
  • レイヤーする時はMAutoAlignで位相を合わせてみても良いかもしれない
  • 今までは、40〜80hzを中心と捉えていたが、最近では30hz代もサブベースとして意識するようになってきている。再生装置の進化と、USチャートにサブベース入の曲が増えたことが理由に思う。
  • サブベースを別に用意せず、単純にベースの音を太くするには、簡単なものでも良いので外部のミキサーやエフェクター実機を通すのが効果的。

札幌パソコンサポート、札幌パソコン修理、札幌パソコントラブル

パソコンのトラブル、操作、設定、導入などで困ってこのページをご覧になっている方、電話にてお気軽にお問い合わせください。(対象地域:札幌 江別 小樽 石狩 岩見沢 余市 倶知安 岩内 後志 道央)概算を見積もり後、迅速に出張修理させていただきます。

番号通知でお願いします!!!事務所 0134-32-4971 / 9:30-18:00

レコード等アナログ音源のデジタル化承ります。

アナログで保存してある貴重な音源をデジタル化しませんか。音声に関しては当社は得意分野ですので、ご相談だけでもお気軽に。美術館など公共機関からもお問い合わせいただいております。